2024.01.08

「終活」の片付け②応用編

みなさま、こんにちは!!終活相談室の石川です。

2024年になりました。
本年もよろしくお願いいたします。

前回に引き続き「終活における片付け」ついてのお話をさせていただきます。
まずは、これからお片付けをしてみようと思った方への3つのアドバイスです!

①自宅の棚の1ヶ所から始めてみましょう。

この場合、できるだけ範囲を狭めて、取り組む場所を1か所と定めます。
片付いたスッキリ感を味わうと、他の場所も不思議とやる気が出てくるんですね。

②4つの箱に分類してみましょう。

日常的に使う物は「日用品」、もらい手がありそうな物は「ゆずるもの」
不要な物は「処分するもの」、ずっと手元に置いておきたい物は「一生残すもの」
この4つの箱に分類してみることが大切です。
その中で、捨てにくい物は写真に撮ることをおすすめします。
写真に撮ることで思い出を見返せることができる為、「捨てなければよかった。」と後悔しなくてすむことが多いです。また「いつでも見返すことができる」と手放す決心がつきます。

③自分で処分できない物はメモで書き残しておくこと

メモで「すべて処分してOK」などと書いておくなど自分の気持ちをきちんと書き残しておくことは、残された家族に対しての最後の思いやりです。
万が一の時、残された家族はそれを片付けるだけで一苦労になってしまい、心の負担となります。
気持ちの部分でも「捨てていいんだ」と家族の負担を軽くしてあげることはとても大切ですね。

家の中の整理をする時に必要なことは、 すべての物を一旦洗い出し、不要な物を処分して 必要な物を取っておく作業となりますので、体力と気力、そして判断力が要となります。
荷物量が多いわりに頼れる人がいない、 体力に自信がないなど、お困りの場合は「家事代行サービス」に依頼して手伝ってもらうことをおすすめします。
地域や片付ける範囲の広さ、 ゴミ処理代等により金額が変わるので、 一度見積もりを取ってみると良いです。今は、 インターネットで検索するといろんな選択ができるようになっているので、自分にあったタイプのサービスを探してみましょう。

また、不用品が多ければ、買取サービスを利用して、まとめて売却してしまうのもおススメです。
終活においての片付けは時間もかかるので、一遍に終わらせようとせずに、少しずつ、コツコツ初めてみましょう。

前回もお話しましたが、片付けをするとき、なにより大事なことは、今まで使用してきたモノに対して「感謝の気持ちを込めてお別れをすること」です。
もしもの時に備えて、何が必要なのか取捨選択をしていくことは終活の第一歩です。
物が片付くと気持ちもすっきりします、是非少しずつ始めてみませんか?☺