2023.07.15

お盆と仏説盂蘭盆のお話🍈

こんにちは。終活相談室の石川です。

暑い日が続きますが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか。
我が家は新盆で、お家に帰るとお提灯のあかりがとても綺麗で、「お盆」の風情を感じています。

今日は「お盆」について、少しお話させていただきます。
地域によって異なりますが、お盆は旧暦の7月13日から16日まで、または8月の13日から16日のいずれも4日間で行われるのが一般的です。
関東や静岡や新盆は7月が多く、7月13日からお盆入りしている地域もありますね。

みなさんはお盆のルーツって知っていますか?
お墓参りは行くけれど、茄子とかきゅうりとかの置物の話はなんとなく知っているけど、お盆ってどこから来たの?と知らない方も多いのではないでしょうか。

お盆とは、「亡くなったご先祖様の霊が我が家に帰って来る日」です。
正式名称は「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と呼び、最初に盂蘭盆会を行ったのは、今から1500年ほど前の中国の武帝というところでした。
そこから日本では推古天皇の時(606)年に「お盆」が始まりました。
このお盆のルーツは「仏説盂蘭盆経」からきています。
このお経には中国の先祖まつりや儒教による「孝」の教えが強く入っています。
また、「盂蘭盆」とは、サンスクリット語のウランバナの音写で「倒懸」と訳されてきました。
この「倒懸」とは、逆さ吊りにされるような耐え難い苦しみのことをいいます。
中国で仏教の仏説盂蘭盆経の中にある「目連伝説」には、この「倒懸」=餓鬼界で苦しんでいる目連尊者の亡きお母様を助けるために、お釈迦様に相談したところ「夏安居の最終日(3か月間修行した最終日)仏僧(位の高いお坊さん)をお盆の器にのせておもてなしすることで、お母さまを餓鬼道から救えた。というお話です。
こういったルーツから、人々の暮らしに先祖供養の意味を持つようになったんですね。
また、イランでは、古くからウルヴァンといった霊魂を祭る行事があり、この日に香木をもやすと、その香りによって祖先の霊魂が家に帰ってきてお供え物を受け取るなんて見解もでてきました。
こういった仏教のお盆や道教の「中元」なども1つとなって、先祖を供養する日、亡き人の魂を祀る日として日本に流れ、いまの「お盆」行事ができたと言われています。
そして時を経て、江戸時代になってから今の日本特有の文化であるお盆行事が確立されました。

お盆の意義は、亡くなった祖先が生前に長いときを過ごした場所に迎えいれて、改めてあの世に戻ったあとの幸せ(ご冥福)を祈ることが目的です。
ご先祖さまが帰ってくるための準備をすることで、自分自身のルーツを振り返ることもでき、今自分がここにいる意味・意義を改めて感じることも、お盆を行う意味のひとつと言えるのではないでしょうか。

参考文献:お墓の教科書・お墓入門参照